ブログジャンル
タグ
寺院
レトロ
公園
京都
町並み
風景
山
気になるもの
長野
建物
スポーツ
東京
北アルプス
その他
花
静岡
季節
神社
文化財
庭園
カテゴリ
全体庭園 文化財 土木遺産 町並み 伝統 季節 芸術 風景 仏像 スポーツ 赤外線写真 モニュメント 伝統建築 カフェ 花 水辺 気になるもの 祭り 土木構造物 旅 北アルプス 山 商業施設 レトロな建物 歴史的建物 現代建築 神社仏閣 美術館・博物館 空港 スタジアム 街道歩き そぞろ歩き ランドスケープ 公園 遊具 イベント 日常 長野 鉄道 自然 山岳 廃墟 港・漁港 映画 高原 海辺 温泉地 観光地 食 花 動物 産業遺産 遺産 バイク 樹木 車 ギャラリー 未分類 検索
記事ランキング
お気に入りブログ
Slow LifeBLOWIN' IN T... 京都写真(Kyoto P... シャシンとノート(臺灣編) Another war... 漂泊のブロガー2 みどりのたより *un deux trois* Musta96 Mono... 夏の道 smile 自然の散歩道 レトロな建物を訪ねて 風の色を探して。。。 歌ったり 走ったり 考えたり 一茎草花 花景色-K.W.C. P... 京都でお仕事してます!! かもすブログ CAFE LATTE TOM's Garage カフェ・ロッジ パルチザン N-style はーとらんど写真感 夢と希望 Voyagers ...... おすすめサイト
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
画像一覧
|
夏旅行・京都そぞろ歩き:建仁寺(その3)建仁寺の3回目。 ![]() 建仁寺は、 建仁2年(1202)、 将軍・源頼家が寺域を寄進し、 栄西禅師を開山として建立されました。 ![]() 創建当時は、 天台、真言、禅の3宗並立でした。 ![]() 正元元年(1259)に 宋僧・蘭渓道隆が11世住職として入寺し、 この頃から純粋の禅寺となりました。 ![]() その後、 栄枯盛衰を繰り返し、 ![]() ようやく天正年間(1573-1592)に 徳川幕府の保護のもと、 堂塔が再建・修築されました。 ![]() 明治に入り、 臨済宗建仁寺派としての分派独立、 その大本山となりました。 ![]() 建仁寺を後に、 周辺をぶらり。 ![]() 昔懐かしいたばこ屋。 ![]() ![]() この辺り、 敷居の高い料亭が多いです。 ![]() おでんの提灯と吊り下げ旗は、 庶民的。 ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-27 05:28
|
Comments(30)
夏旅行・京都そぞろ歩き:建仁寺(その2)建仁寺の2回目。 今回は、庭園探訪。 可愛らしい、現代の坪庭。 ![]() 建仁寺方丈庭園の『大雄苑』。 ![]() 作庭は、 明治から昭和初期に活躍した庭師・加藤熊吉。 ![]() 作庭時期は、昭和初期。 ![]() ![]() 花頭窓から。 ![]() ![]() 小書院の南にある『〇△◇乃庭』。 平成18年(2006)、 作庭家・北山安夫の作庭。 ![]() 本坊の中庭『潮音庭』。 ![]() 平成15年(2003)頃、 北山安夫の監修で作庭されたもの。 ![]() 絵画だけでなく、 日本庭園も楽しめる建仁寺。 ![]() つづく。 ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-25 05:33
| 庭園
|
Comments(28)
夏旅行・京都そぞろ歩き:建仁寺(その1)建仁寺に入ります。 今回は、絵画探訪。 国宝「風神雷神図」。 ![]() 俵屋宗達作。 複製です。 ![]() 本物は、 京都国立博物館に所蔵されています。 ![]() 法堂の天井画「双龍図」。 ![]() 小泉淳画伯作。 ![]() 平成14年(2002)、 建仁寺創建800年を記念して、 2年の歳月をかけて描いたもの。 ![]() 大きさ、畳108畳。 ![]() 「唐子遊戯図」。 田村月樵作。 ![]() 染色作家・鳥羽美花が描いた襖絵。 ![]() 同じく、 鳥羽美花作「舟出」。 ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-17 05:24
| 芸術
|
Comments(28)
夏旅行・京都そぞろ歩き:建仁寺へ八坂神社を後に、 建仁寺に向かいます。 漢字ミュージアムにて。 ![]() 朝の祇園。 花見小路。 ![]() ![]() 静かな祇園を楽しめました。 ![]() ![]() 祇園甲部歌舞練場に置かれた、 草間彌生のカボチャのオブジェ。 ![]() 建仁寺の山門。 ![]() 法堂。 ![]() 開門までもう少し。 ![]() ワクワクする気持ちを押さえて、 ジッと待ちます。 ![]() つづく。 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-15 05:43
| 町並み
|
Comments(24)
夏旅行・京都そぞろ歩き:八坂神社安井金比羅宮の後に向かったのは、 『八坂神社』。 ![]() 通称、「祇園さん」。 ![]() 全国にある八坂神社や 素戔嗚尊を祭神とする関連神社、 約2,300社の総本社です。 ![]() ![]() 7月の祇園祭は、 八坂神社の祭礼です。 ![]() 社伝によれば、 斉明天皇2年(656)、 高句麗から来日した 調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。 ![]() 素戔嗚尊 (すさのおのみこと)、 櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと):素戔嗚尊の妻、 八柱御子神 (やはしらのみこがみ):素戔嗚尊の8人の子供の総称、 を祀っています。 ![]() 祇園祭は、 貞観11年(869)に各地で疫病が流行した際、 神泉苑で行われた御霊会を起源とするもので、 天禄元年(970)ごろから 八坂神社の祭礼として毎年行われるようになりました。 ![]() 創建当初は興福寺の末社でしたが、 10世紀末に戦争により延暦寺がその末寺とします。 ![]() その後、 永徳4年(1384)に足利義満が比叡山から独立させます。 ![]() しかし、 それで祇園社が幕府配下となったわけではなく、 以降、 祇園祭は京の町衆により行われるようになり、 現在に至っています。 ![]() もともとは、 「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていましたが、 慶応4年=明治元年(1868)の神仏分離令により、 「八坂神社」と改められました。 ![]() 本殿、西楼門など、 国の重要文化財にも多数指定されています。 ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-13 05:48
| 神社仏閣
|
Comments(32)
夏旅行・京都そぞろ歩き:安井金比羅宮京都2日目。 まず、訪れたのは、 建仁寺の東側に位置する 『安井金比羅宮』。 ![]() 「悪縁を切り良縁を結ぶ」 「縁切り神社」として有名な神社です。 ![]() 天智天皇7年~10年(668年~671)の頃、 藤原鎌足が一堂を創建したことに始まります。 ![]() ![]() 主祭神は、崇徳天皇。 ![]() 崇徳天皇が、 讃岐の金刀比羅宮で、 一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)したことから、 古くから断ち物の祈願所として、 信仰されてきました。 ![]() 絵馬の形をした「縁切り縁結び碑」。 ![]() 中央の円形の穴を潜って、 役を落とします。 ![]() 建仁寺側の鳥居。 ![]() ![]() 八坂神社に向かいます。 ![]() ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-09 06:39
| 神社仏閣
|
Comments(30)
夏旅行・京都そぞろ歩き:五条大橋周辺京都2日目。 ホテルの部屋からの景色。 朝の京都駅。 ![]() 五条大橋近くのカフェでモーニング。 (写真は、撮り忘れ) ![]() 弁慶と牛若丸が出会った場所。 ![]() 五条大橋からの鴨川の景色。 ![]() ![]() 五条大橋西詰の公園に置かれた橋杭石。 五条大橋のもの? ![]() 料理旅館「鶴清」。 ![]() 京の夏の風物詩、 鴨川納涼床のお店です。 ![]() 探訪日:2018.08.13 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-07 05:37
| 町並み
|
Comments(30)
夏旅行・京都そぞろ歩き:祇園を歩く(その2)祇園の2回目。 花見小路から、 四条通を越え、祇園白川へ。 ![]() こちらも、 なかなかの風情。 ![]() ![]() 「巽橋」。 海外からのお客さんで、 溢れていました。 ![]() 新橋通。 ![]() 石畳の道。 ![]() ![]() 白川の風景。 ![]() 通りに沿って、 お茶屋さんが軒を連ねています。 ![]() ![]() 祇園で多く見かけた 笑門の注連縄。 ![]() 京都編、 まだまだ続きます。 ![]() 探訪日:2018.08.12 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-04 05:29
| 町並み
|
Comments(34)
夏旅行・京都そぞろ歩き:祇園を歩く(その1)比叡山延暦寺を参拝した後、 京都市街地に下りました。 向かったのは、祇園。 花見小路は、相変わらずの人の出。 ![]() 建仁寺に行きたかったのですが、 残念ながら、 参拝時間が過ぎてしまいました。 ![]() ![]() しばらく祇園をブラブラ。 ![]() ![]() メインの通りではなく、 脇道をメインに。 ![]() ![]() 明かりが灯ると、 風情が増します。 ![]() ![]() ![]() 円筒ポストも健在。 ![]() 京都そぞろ歩き、 しばらく続きます。 ![]() 探訪日:2018.08.12 ▲
by j-garden-hirasato
| 2018-09-02 06:13
| 町並み
|
Comments(30)
|