ブログジャンル
タグ
山
建物
風景
東京
神社
花
レトロ
文化財
北アルプス
公園
寺院
季節
その他
気になるもの
長野
庭園
町並み
静岡
スポーツ
京都
カテゴリ
全体庭園 文化財 土木遺産 町並み 伝統 季節 芸術 風景 仏像 スポーツ 赤外線写真 モニュメント 伝統建築 カフェ 花 水辺 気になるもの 祭り 土木構造物 旅 北アルプス 山 商業施設 レトロな建物 歴史的建物 現代建築 神社仏閣 美術館・博物館 空港 スタジアム 街道歩き そぞろ歩き ランドスケープ 公園 遊具 イベント 日常 長野 鉄道 自然 山岳 廃墟 港・漁港 映画 高原 海辺 温泉地 観光地 食 花 動物 産業遺産 遺産 バイク 樹木 車 ギャラリー 未分類 検索
記事ランキング
お気に入りブログ
Slow LifeBLOWIN' IN T... 京都写真(Kyoto P... シャシンとノート(臺灣編) Another war... 漂泊のブロガー2 みどりのたより *un deux trois* Musta96 Mono... 夏の道 smile 自然の散歩道 レトロな建物を訪ねて 風の色を探して。。。 歌ったり 走ったり 考えたり 一茎草花 花景色-K.W.C. P... 京都でお仕事してます!! かもすブログ CAFE LATTE TOM's Garage カフェ・ロッジ パルチザン N-style はーとらんど写真感 夢と希望 Voyagers ...... おすすめサイト
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
画像一覧
|
東京そぞろ歩き:有楽町駅高架下国際フォーラムの後に訪れたのは、 有楽町駅の高架下。 ![]() 明治時代に作られた赤煉瓦アーチ型ガードです。 ![]() 正式名称は「第一有楽町架道橋」。 ![]() 楽し気な空間が、広がります。 ![]() ![]() 高架下に店舗が構えられるように設計されています。 ![]() 設計・ルムッシュテル、 工事監督・パルツェル、 ドイツ人同士が担当し、 現在も現役として親しまれています。 ![]() ![]() 駅の開業は、明治43年(1910)。 ![]() 有楽町の地名は、 この辺りに織田信長の弟・織田長益(有楽斎)の 邸宅跡地があったことに由来します。 ![]() ![]() 昭和の雰囲気がただようガード下。 ![]() 改めて、別目的で訪れたいエリアです。 ![]() 続いて、 丸の内にある『三菱一号館美術館』。 当初の建物は、建築家ジョサイア・コンドルの設計です。 ![]() 老朽化で昭和43年(1968)に解体されたものを、 コンドルの原設計を忠実に再現し、 平成22年(2010)、 三菱一号館美術館として生まれ変わりました。 ![]() 探訪日:2018.01.20
by j-garden-hirasato
| 2018-03-09 05:50
| 町並み
|
Comments(32)
おはようございます。
有楽町・・地名の縁・・はじめて知りました。 レンガ作りが今も健在(補強はしてあるようですが)、今でも残っている建材としては、頑丈なのですね。
Like
有楽町の高架下。
不思議な空間が残っていますね。 私もこの一角しか見ていませんが 銀座のもっと西まで 時代に取り残されたような 高架下が続いているようです。 いつか、端から端まで歩きたいです。
思い出深い場所です。
ガード下って、入ったことないなァ〜〜
いつも素通りしちゃう…ポスターとか貼ってありましたっけ⁈って感じでした。 改めてご紹介されると、ほぉ〜〜‼︎と。 面白いですね。 今度じっくり見てみます。(*´艸`)
赤煉瓦の高架下、パリのバスティーユにも
同じようなものがありますよ。 昭和の雰囲気は漂ってませんが(笑) 今では入ってる店舗が変わってるでしょうけど、 当時、20年程前にはギャラリーや職人さんの店が 並んでたような覚えが。
有楽町の高架下、昭和な雰囲気が残っていて素敵ですね。
「あなたを待てば雨が降る・・・」なんて歌が聞こえてきそうです。 私、現役では「有楽町で逢いましょう」は聞いてないはずなんですが・・・(-_-;)
昭和時代のポスターがたくさんありますね。
レトロな雰囲気があふれている街です。 まんぷく食堂とか韓豚屋などにも食べに行きたいなあ〜 韓豚屋のぶたランプ、実はとてもかわいいです。 追伸:クリケットの風見鶏 それはローンボウルズなんですよ。 クリケットではありません。
煉瓦造りの高架下に、とうとう行かれましたか
此処は古い映画ポスターが張られていて 良い雰囲気なんですよ 多分、満腹食堂のマスターが客寄せのために 貼ったのだと思います 満腹食堂には入りませんでしたか? 店内もレトロな感じで食事も美味しいですよ 何年か前に入った時、店内をスタッフの了解を得て 撮りましたね。撮った後、昼飲みをしてしまいました。煉瓦の高架下は明治時代に造られたんですか それも、ドイツ人が設計したとか、トレビアの泉で少し賢くなりした^^^
有楽町駅の回りは何回かウロウロしていますが
高架下のバス停や映画のポスターには気がつきませんでした。 時刻表にメニューなんか貼っていいんですかね(笑)。 昭和が残る高架下。早速行ってみます!!
ガード下ときたから
当然、1杯とくるのかと期待してましたのに~(笑) でも、こういうところを撮るキモチ よく解りますよ。 わたしも何度となくレンズをむけてますもん。(笑) ただモノにならなかったので 表に出してませんけどね。(笑)
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。 ありがとうございました。 ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。
tomiete3さん、コメントありがとうございます。
聞き慣れた名前ですが、 歴史的な背景があるものですね。 今ではあまり使われることがありませんが、 レンガはどこか温かみが感じられ、 素敵な建材だと思います。
gipsypapaさん、コメントありがとうございます。
この後、娘と約束していたので、 これ以上先には行きませんでしたが、 まだまだレンガの高架下が続いているのですか。 それは行ってみなくては。
Naoさん、コメントありがとうございます。
ポスターは、 近くの飲食店の雰囲気に合わせ、 貼られたものでしょう。 この高架下を潜れば銀座。 銀座のすぐご近くにこんな空間がある、 というのが、オモシロいですね。
sternenlied3さん、コメントありがとうございます。
パリのバスティーユ、 地名は聞いたことはありますが、 何だったかなあ…。 高架下がお店として活用されていましたか。 20年も経てば、 雰囲気がガラッと変わっているかもしれませんね。
blackfacesheep2さん、コメントありがとうございます。
昔はテレビで昭和歌謡がよく流れていたので、 現役では聞いていなくても、 何となく知っていますね。 有楽町という名前も、 たぶん、歌謡曲で覚えたものでしょう。
London Callerさん、コメントありがとうございます。
ポスターの近くに昭和の雰囲気を演出したお店があって、 それでこのポスターが貼られているのだと思われます。 そろそろ新しいものに 張り替えてもいい時期かもしれません。 「ローンボウルズ」 ボーリングとも違うのですね。
yaguchitengaさん、コメントありがとうございます。
以前、ブログで拝見して、 行ってみたいなあ、と思っていました。 東京駅~国際フォーラムと来たので、 有楽町まで、で行ってきました。 本当はゴジラの像も見たかったのですが、 何か工事をしていて、 肝心のゴジラはいませんでした。
aitoyuuki32さん、コメントありがとうございます。
明治村と比べると、 かなり小汚い雰囲気ですが、 これが庶民的でイイんですね(笑)。 ジョサイア・コンドル、 国内に多くの作品が残っています。 日本の西洋建築の父みたいな存在ですね。
ninjaさん、コメントありがとうございます。
この後、娘と待ち合わせをしていたので、 一杯とはいきませんでした。 こういうちょっと庶民的で小汚い(失礼!)空間って、 やはり魅力的ですねえ。
yutaさん、コメントありがとうございます。
ポスターに懐かしさは感じますが、 自分の時代とあまりに合わず、 実感はないんですよね。 三菱一号館美術館、お庭も含めて何度か撮っていますが、 中にはまだ入ったことがありません。 いつか、入ってみたいです。
雪だるまさん、コメントありがとうございます。
レンガ造りの高架下、 魅力的な空間でした。 高架下のお店には入ったことがありませんが、 お店の中もレトロな感じでしょうか。 でも、内装はお店の雰囲気で、 全然レトロな感じがないかもしれませんね。
|