ブログジャンル
タグ
レトロ
風景
町並み
長野
静岡
公園
京都
気になるもの
建物
東京
文化財
北アルプス
山
季節
スポーツ
その他
花
神社
庭園
寺院
カテゴリ
全体庭園 文化財 土木遺産 町並み 伝統 季節 芸術 風景 仏像 スポーツ 赤外線写真 モニュメント 伝統建築 カフェ 花 水辺 気になるもの 祭り 土木構造物 旅 北アルプス 山 商業施設 レトロな建物 歴史的建物 現代建築 神社仏閣 美術館・博物館 空港 スタジアム 街道歩き そぞろ歩き ランドスケープ 公園 遊具 イベント 日常 長野 鉄道 自然 山岳 廃墟 港・漁港 映画 高原 海辺 温泉地 観光地 食 花 動物 産業遺産 遺産 バイク 樹木 車 ギャラリー 未分類 検索
記事ランキング
お気に入りブログ
Slow LifeBLOWIN' IN T... 京都写真(Kyoto P... シャシンとノート(臺灣編) Another war... 漂泊のブロガー2 みどりのたより *un deux trois* Musta96 Mono... 夏の道 smile 自然の散歩道 レトロな建物を訪ねて 風の色を探して。。。 歌ったり 走ったり 考えたり 一茎草花 花景色-K.W.C. P... 京都でお仕事してます!! かもすブログ CAFE LATTE TOM's Garage カフェ・ロッジ パルチザン N-style はーとらんど写真感 夢と希望 Voyagers ...... おすすめサイト
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
画像一覧
|
遺跡探訪:静岡・登呂遺跡
静岡探訪第2弾。
今回は、『登呂遺跡』。 ![]() 弥生時代後期、 1世紀ごろの集落と推定されています。 ![]() 戦時中の昭和18年(1943)、 軍事工場建設の際に発見され、 戦後間もない昭和22年(1947)、 考古学・人類学・地質学など 各分野の学者が加わり、 日本初の総合的な発掘調査が行われました。 ![]() 8万平方メートルを超える水田跡や井戸の跡、 竪穴式住居・高床式倉庫の遺構が確認されました。 他にも、 農耕や狩猟、漁労のための道具、 火起こしの道具、占いに用いた骨などが出土。 ![]() 昭和27年(1952)に 国の特別史跡に指定されました。 ![]() 平成11年(1999)から再発掘調査が行われ、 新たに銅釧、祭殿跡などが出土しました。 ![]() 現在遺跡は登呂公園として整備され、 住居などが復元されています。 ![]() 遺跡に隣接する登呂博物館は、 公園整備に合わせ、 平成22年(2010)にリニューアルオープンしました。 ![]() 撮影日:2012.03.24
by j-garden-hirasato
| 2012-06-08 05:47
| 文化財
|
Comments(14)
![]()
この遺跡
撮ってみたい題材です 学校の教科書でしか見た事がないんですが こういう感じなんですね この住居に昔の人はどうやって住んでいたのか 興味は尽きません
Like
遥か昔の先人達の営みが拝見出来る貴重な場所ですね。
知恵と力を結集させて、まさに大自然の中での営み…原点です。 太陽や月の有難さ、季節の移行、生かされているというコトに深く感謝していた時代なんでしょうね。 長野の尖石遺跡は、小学生の頃に訪ねてimpact大!!でした。 子供達を伴って再訪した時は感慨深いモノが…!(^^)! 大切な日本人の原点ですよね。 おはようゴザイマス!! 昔の人の知恵って凄いですよね。この外観の完璧な形状、見事ですね。中は意外と広くて過ごしやすいと何処かで聞きましたが。この遺跡の様な所に体験宿泊みたいなのないかな(笑)
静岡に歴史がある遺跡、たくさんあるんですね!
ミニ白川郷みたいですね。
>>軍事工場建設の際に発見され
これね~。 ホンマ、困るんですわ。 いやまあ遺産が出てくるのは喜ばしいのですが この調査が終わるまで 着工できないので、それでうちの教会は 1年(だったかな?)待たされましたもん。 ギリシアが発展できないのはそれが大きな理由のひとつらしいですね。 ビル建てよう!と 地面掘ったら、そこいらから遺産が出てくるので 工事が遅れ、結果として工事ができないのだそうです。(爆)
これが我々の家のルーツなんですね。古代人の食事なんかも興味ありますね。どんな味付けしてたんでしょ
雪だるまさん、コメントありがとうございます。
教科書に載るほど有名な遺跡ですが、 周辺が宅地化されてしまったこと、 また、 公園として整備中ということもあり、 遺跡としての趣は、 イマイチ、という感があります。
Naoさん、コメントありがとうございます。
こういう遺跡は、 どこまで整備すべきなのか難しいですね。 でも、ここの場合は、 もともと何もなかったところを復元しているので、 竪穴式住居をもっと建てて、 当時の集落全体を復元する、 それくらいのインパクトが欲しいです。 がんばれ、静岡市文化財課!
gipsypapaさん、コメントありがとうございます。
公園の整備自体は、 まだ完了していないようです。 今は、周りの住宅が丸見え状態なので、 イマイチ趣がありません。 今後の整備に期待したいところです。
ninjaさん、コメントありがとうございます。
まれに、 青森の三内丸山遺跡のようなことはありますが、 発掘調査によって事業が止められることはまずないので、 事業者が最初から想定して、 進めるしかありませんね。
yaguchitengaさん、コメントありがとうございます。
この日も、 お米を土器で炊いてみよう、 という催しが行われていました。 炊いている最中だったので、 いただくことはできませんでしたが、 当時の人たちと現代人とでは、 味覚も全然違うんでしょうね。
|