ブログジャンル
タグ
風景
花
京都
レトロ
山
東京
文化財
公園
気になるもの
静岡
庭園
その他
季節
建物
北アルプス
スポーツ
寺院
神社
長野
町並み
カテゴリ
全体庭園 文化財 土木遺産 町並み 伝統 季節 芸術 風景 仏像 スポーツ 赤外線写真 モニュメント 伝統建築 カフェ 花 水辺 気になるもの 祭り 土木構造物 旅 北アルプス 山 商業施設 レトロな建物 歴史的建物 現代建築 神社仏閣 美術館・博物館 空港 スタジアム 街道歩き そぞろ歩き ランドスケープ 公園 遊具 イベント 日常 長野 鉄道 自然 山岳 廃墟 港・漁港 映画 高原 海辺 温泉地 観光地 食 花 動物 産業遺産 遺産 バイク 樹木 車 ギャラリー 未分類 検索
記事ランキング
お気に入りブログ
Slow LifeBLOWIN' IN T... 京都写真(Kyoto P... シャシンとノート(臺灣編) Another war... 漂泊のブロガー2 みどりのたより *un deux trois* Musta96 Mono... 夏の道 smile 自然の散歩道 レトロな建物を訪ねて 風の色を探して。。。 歌ったり 走ったり 考えたり 一茎草花 花景色-K.W.C. P... 京都でお仕事してます!! かもすブログ CAFE LATTE TOM's Garage カフェ・ロッジ パルチザン N-style はーとらんど写真感 夢と希望 Voyagers ...... おすすめサイト
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
画像一覧
|
町並み探訪:倉吉の町並み(その1)
再び、鳥取探訪です。
第10弾。 今回から、倉吉です。 ![]() 倉吉は、 鳥取県のほほ中央に位置する町。 『白壁土蔵群』に代表される古い町並みが残されています。 ![]() この白壁土蔵群は、 江戸から明治にかけて建てられたもの。 ![]() 白壁土蔵群を含むエリアは、 国の重要伝統的建造物保存地区に選定されています ![]() これらの建物を中心として、 町おこしが行われています。 ![]() その中心的存在なのが「赤瓦」。 ![]() この地域の瓦は赤い「石州瓦」が多く、 独特な風景を作っています。 ![]() その地域の特徴である赤瓦から名を取り、 一般市民・行政・商工会議所・金融機関などが 出資して設立されたのが「赤瓦」。 町おこしのための会社です。 ![]() 古い建物を改修し、 現在、 一番館から十四番館(欠番もあり)まで カフェやギャラリー、観光物産などのお店に活用されています。 ![]() この赤瓦があるエリアが、 観光の拠点となっています。 この町おこしの手法は、 長浜の「黒壁」を参考にしたそうです。 ![]() 倉吉探訪、続きます。 探訪日:2011.08.31-09.04
by j-garden-hirasato
| 2011-10-18 06:02
| 町並み
|
Comments(12)
あぁ~~旅情を誘う、いい風景が続きますねぇ~~\(^o^)/
こんなトコロを訪ねたら、人と人との気持ちが近づくっていうのかなぁ~~♡ 心の交流が活発なような気がします…。 えっ!?お一人様でしたって!? (>_<) そりゃ残念… でもォ~~もしかして現地で素敵な出会いとかございませんでしたか!? 最近はすっかり見なくなっちゃいましたケド… サスペンス劇場とかって、居ながらにしてあちこち巡れていい感じですよね。 私、一時期結構好きではまってました…(*^^)v こういうトコロ、絶対お薦めだと思うなぁ~~♫
Like
おはようゴザイマス!! 白い壁を白く保つのが難しそうですね。歴史的ないきさつを知ってると、見方が変わってじっくりと観察しながら散策できそうですね。赤瓦、高台から眺めたら素敵なのでしょうね。あー旅情を感じさせてくれる何処かに行きたいなー
Naoさん、コメントありがとうございます。
「現地で素敵な出会いとか…」 台風12号に遭遇しましたよ(笑)。 確かに、こういう古びた町並みは、 サスペンス劇場のイメージに合いますね。 実際にロケで使われたのかもしれません。 韓国の映画か、ドラマのロケでは使われたようです。 よくは見ませんでしたが、 そんなことが書かれたポスターを見ました。
雪だるまさん、コメントありがとうございます。
昔は、 水がもっと生活と密接したもので、 こういう町の造りが一般的だったのしょう。 それが近代化という名目で、 蓋掛けされ、 道路の一部みたいになってしまった…。 こういう昔の風景は、 自分の故郷ではなくても、 ホッとします。
voyagers-xさん、コメントありがとうございます。
昔お城が置かれていた小山があったので、 そこに登れば、 赤瓦を上から見ることができたかもしれません。 今回は時間がなく、叶いませんでした。 何作目かは分かりませんが、 寅さんのロケが使われたようです。
水が豊かな街ですね。堀というか、流れというか、道の半分を水の流れが使っていますね。この流れは、ずっと前からこうだったように見えます。石橋の古さが物語ります。
道の真ん中を用水が走るのが昔の姿かと思っていたら、このような形もあるのですね。
kikouchiさん、コメントありがとうございます。
この堀を埋めずに、 昔のままの道幅を維持したのがポイントですね。 この水路を暗渠にして、 道路にしてしまっていたら、 こんな風情のある景色にならなかったはずです。 また、 土地利用が進んで、 建物自体、残らなかったかもしれません。
|